本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ小さく標準大きく
トップこどもページ学ぶ徳島県の漁業について

徳島県の漁業について

徳島県の漁業

徳島県の海岸線は、北は鳴門市から南は海部郡海陽町まで、延長約390kmにおよびます。沿岸海域は、自然条件などの特徴から、内海性の播磨灘海域、流入河川が多く内海性と外海性をあわせ持つ紀伊水道海域、黒潮の影響を受ける外海性の太平洋海域の、3つに大きくわけることができます。 それぞれの海域の特徴にあわせ、古くから、底びき網、定置網、パッチ網、一本釣、はえ縄、海士などの沿岸漁業が盛んで、マダイやシラス(チリメン)、ハモ、アワビ類など、様々な魚介類を漁獲しているほか、ハマチやワカメ、ノリ類などの養殖業も盛んに行われています。 また、内水面水域は、吉野川、那賀川をはじめとする大小多数の河川が存在することから、河川における漁業や、豊富な地下水を利用したアユやウナギなど養殖業が行われています。

_ (JPG 176KB)

ワカメ

徳島県は全国3位の水揚げを誇る西日本一の産地で、主に「渦潮」で有名な鳴門海峡周辺で養殖されています。 激しい潮流にもまれて育つ「鳴門わかめ」は、そのしっかりとした歯ごたえと風味の良さ、鮮やかな色合いが大きな特長で、いつでもおいしくワカメを食べることができるよう、塩蔵や乾燥糸わかめなど様々な加工、保存方法が生み出されています。

_ (JPG 2.01MB)

ハモ

徳島県のハモの漁獲量は、全国でもトップクラスを誇っており、主に紀伊水道の小型底びき網漁や延縄漁で漁獲されています。 鋭い歯を持つどう猛な魚ですが、京都の祇園祭や大阪の天神祭には欠かせない夏を代表する食材であり、身は上品な甘みとうまみを持ち、湯引きをはじめ、天ぷら、照り焼き、鍋など様々な料理で味わうことができます。

トップへ