本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ小さく標準大きく
トップこどもページ遊ぶ漁業のクイズ

漁業のクイズ

徳島県の漁業について学んだことからクイズに挑戦してみよう!

Q

吉野川や海部川は「アユ」がよく釣れることで知られていますが、「アユ」の寿命は1年である。

正解は…
解説:

アユは別名「年魚」と呼ばれ、秋の終わりに川の下流でふ化し、海に下ります。海で3~4月頃まで成長した後、川を上り、コケを食べて大きくなり、その後、11月下旬頃には川を下って産卵し、その一生を終えます。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

「アワビ」は、徳島県の昔の呼び名「阿波」が、語源である。

正解は…×
解説:

諸説ありますが、二枚貝の片方だけが岩にへばりついているような形に見えることから、「逢わないでわびしい」や「合わないでひらく」の略に由来するといわれています。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県が全国有数の産地である「アワビ」は、「サザエ」と同じ「巻貝」の仲間である。

正解は…
解説:

「アワビ」は、平べったく、代表的な巻貝である「サザエ」のように殻は巻いていませんが、れっきとした「巻貝」の仲間です。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

主に県南部で漁獲される「アオリイカ」の寿命は、10年である。

正解は…×
解説:

「アオリイカ」は、大きいもので3kgくらいにまで成長しますが、実は短命で、寿命は1年とされています。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県の北部では「ブリ」養殖が盛んですが、この養殖で使う稚魚は、全て人工的に作られたものである。

正解は…×
解説:

「ブリ養殖」で使われる稚魚は、漁師さんが獲ってきた天然のもの(「もじゃこ」といいます。)がほとんどです。人工的にふ化させて育てた稚魚も使われるようになってきましたが、まだまだ少ないのが現状です。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

鳴門海峡の激しい潮流で育った「鳴門鯛」の体の色が、美しい赤色をしているのは、エビやカニなどをよく食べるからである。

正解は…
解説:

「鳴門鯛」だけでなく「マダイ」は、「エビでタイを釣る」と言われるように「アスタキサンチン」という物質を多く含むエビやカニが大好物です。「アスタキサンチン」をたくさん体に取り入れると、その作用で体の色は美しい赤色になります。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県の誇る水産ブランドの一つである「和田島チリメン」は、「ブリ」の稚魚を 茹でて、天日干ししたものである。

正解は…
解説:

「チリメン」は、一般的に「カタクチイワシ」「マイワシ」「ウルメイワシ」などの「イワシ類」の稚魚を茹でて干したものをいいます。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県でよく獲れる「アシアカエビ」の本当の名前(「標準和名」といいます。)は、「クマエビ」である。

正解は…
解説:

徳島県では、美しく鮮やかな赤色の足から、広く「アシアカエビ」と呼ばれていますが、本当の名前は、「クマエビ」といいます。
「クマエビ」と呼ばれているとおり、「アシアカエビ」は共食いをするほど獰猛な性格をしているといわれます。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県の夏を代表する魚である「ハモ」は、夏以外にも旬がある。

正解は…
解説:

「ハモ」は、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」など関西を代表する夏祭りには欠かせない食材であり、「夏に食べるもの」のイメージが強いですが、実は8~9月の産卵後、越冬するためにたくさん餌を食べて大きくなる10~11月の「秋のハモ」も脂が乗ってとてもおいしく「松茸ハモ」や「黄金ハモ」と呼ばれています。

あなたの答え:
クイズの写真
Q

徳島県で養殖されてる「鳴門わかめ」は、鮮やかな色合いと歯ごたえの良さが高く評価されていますが、海で養殖されている時の「わかめ」の葉っぱの色は、「茶褐色」である。

正解は…
解説:

海に生えている「わかめ」の葉っぱの色は、「茶褐色」をしており、火を通すと皆さんが普段よく目にする鮮やかな「緑色」に変わります。
「わかめ」は、生のままではすぐに傷んでしまうので、収穫してすぐに「塩ゆで」された後、「塩漬け」や「乾燥」して長期間、保存できるようにしています。

あなたの答え:
クイズの写真

5問中問正解!

すごい! あと少し! ざんねん

トップへ